昨今、国境を越えてオンラインショップを行う越境ECが日本でも話題になっています。
今回はなぜ越境ECが進むのか理由を紐解きどのように対応するか確認していきます。
目次(もくじ)
越境EC とは?
冒頭でもお伝えしましたが、
国境を越えてオンラインショップを運営することを「越境EC」といいます。
自国のみで販売をするのに比べて販路が格段に広がるため、
新たな顧客開拓による売上増加が期待できる戦略です。
近年期待されているECビジネスの形態として、日本でも国内EC市場にとどまらない
販路拡大・売上増加に繋がる国策として推進されています。
日本で越境ECが盛り上がっている理由
理由は大きく2つあると考えられています。
- 高品質なのに低価格な日本製品の需要が海外で高まっている
- 内需の縮小を受け、海外進出が課題になっている
↓
消費者:自国にない商品やメイドインジャパンの信頼性の高い商品が購入できるようになる
供給側:さらなる市場拡大(=売上の創出)が可能になる
特に日本は少子高齢化による人口減少により
一層、国内市場が縮小する可能性があるといわれています。
その為、手遅れになる前に国内だけでなく海外市場へと目を向け
市場開拓していくことを重要視する経営者が今後も増えることは間違いないでしょう。
越境ECを構築する際に使用するツールは?
この点に関しては国内ECと同様です。
・(海外対応可能な)自社サイトを作成する※
・各国のECモールに出店する
※越境ECが可能な自社ショップを構築できる人気の3サイト
・「Shopify」HP:https://www.shopify.jp/
・「Magento」HP:https://www.digital-free.net/
・「CS CART」HP:https://cs-cart.jp/
また、世界で最も市場の大きい中国に出店する場合
中国用のECモールに出店することもおすすめです。
・「Tmall Global」HP:https://www.alibaba.co.jp/service/tmall/
・「JD Worldwide」HP:https://global.jd.com/
いずれにしても越境ECを立ち上げる際には、その国ごとに出品可能不可能な商品があり
かかってくる関税の割合も異なります。
その為1つ1つの国の事情、市場分析を行い
徐々に対応できる国を増やし臨機応変な状況をつくることが大切です。
各国の関税ルール等について今回は取り上げませんが
隅々まで調べた上で越境ECに取り組むことをお勧めいたします。
海外配送代行システムについて
ここまで海外向けのサイトの作成及びモールへの出店についてお話をしてまいりましたが
それらに対応せずに越境ECを行うことは可能です。
海外配送代行サービスを利用すれば、海外からのアクセスがあった際に
自動でアクセス元の国の言語でサイトを表示させその国の決済方法で決済が可能になります。
事業者側は対応している日本国内の倉庫に商品を配送すれば
代行業者が注文のあった国まで配送してくれるサービス内容になっています。
手軽に始められるサービスなので越境ECが初めてという事業者にはおすすめです。
当社におきましても越境ECを含む海外案件のお問い合わせが日に日に増えております。
何から始めればよいかわからない状態でも丁寧に対応させていただきます。
オンライン面談も臨機応変に行っておりますので
お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。