コンテンツへスキップ

カート

価格弾力性:割引率設定の心理的ポイント

価格弾力性:割引率設定の心理的ポイント

Aug 29, 2025

SayamaYosuke

 「どのくらい値下げすれば売上が増えるのか?」これはEC担当者にとって日々の悩みです。特に生活消費財(FMCG: 日常的に使う商品)は購入頻度が高く、代わりの商品も多いため、価格弾力性を理解することが大切です。

価格弾力性とは?

 価格弾力性とは、価格が変わったときに需要(買う量)がどのくらい変わるかを示す指標です。計算式は以下の通りです。

価格弾力性 = (需要の変化率) ÷ (価格の変化率)

  • 弾力的(Elastic, |値| > 1):少しの値下げで大きく需要が増える

  • 非弾力的(Inelastic, |値| < 1):価格が変わっても需要があまり変わらない

 生活消費財は多くの場合、代替品が多いため弾力的です。たとえば歯みがき粉や洗剤、お菓子などは、消費者がブランドを簡単に切り替えることができます。

割引率と心理的ポイント

 価格を下げれば必ず売上が上がるわけではありません。消費者には「割引と感じるライン」があります。

  1. 10% 割引 – 小さな注目
    5〜10%の割引は「セール感」が弱く、既存の購入者には効きますが新規顧客の獲得には限界があります。

  2. 20% 割引 – 意識され始める
    このあたりから消費者は「お得」と感じ始めます。価格弾力性が高い商品は20%前後の割引で需要が大きく増える可能性があります。

  3. 30% 割引 – 多くの人が強く反応
    日本や韓国のECでは「しっかりセールしている」と感じるラインです。生活消費財はこの水準で最も高い購入率を期待できます。

  4. 50%以上 – 信頼と不安の境目
    半額になると「品質が悪いのでは?」「期限が近いのでは?」と疑う人も増えます。大きな値下げが逆に逆効果になることがあります。

価格弾力性と売上最大化のバランス

 売上は「価格 × 需要」で決まります。重要なのは「どの割引率でどのくらい需要が増えるか」を見ることです。

  • 弾力的な商品:20〜30%の割引が最も効果的

  • 非弾力的な商品:大きく値下げしても需要は増えにくいので10%以内が適切

実務では A/Bテスト販売データ分析 を通して商品ごとの弾力性を確認することが必要です。

まとめ:生活消費財の割引戦略

  1. 無計画な値下げではなく、価格弾力性を考えた戦略が必要

  2. 20〜30%が多くの生活消費財にとって効果的な割引率

  3. 50%以上の割引はブランド信頼を下げるリスクがある

つまり、割引率は単なる数字ではなく、消費者心理と価格弾力性が交わる重要な戦略ポイントです。

RuffRuff Apps RuffRuff Apps by Tsun